Powered by Six Apart
Member since 04/2021

2022年9月16日 (金)

「食事博士になろう!」で盛り上がりました!

9月16日の朝の集会時に、楽しく食事委員会が企画した、クイズを通して「食事博士になろう」というイベントがありました。色別対抗で、各グループで相談してクイズに答え、総合点を競いながら食について学ぶものでした。子供達はグループで答えを相談しながら、普段ではあまり触れない内容の問題にも意欲的に答えていました!

Syokuji_1

 

Syokuji2

2022年9月14日 (水)

コウノトリ米の稲刈りをしたよ!

9月14日に5年生が、これまで一生懸命に育ててきたコウノトリ米の稲刈りを行いました。今回も深水治夫さんを中心に、谷江さん、池上さん、また、鳥羽地区老人クラブ会長の森下さんをはじめ役員の方々のボランティアも加わってくださり、見事に実った稲を手刈りで丁寧に刈り取りました。稲刈り後は束にして干す作業も行いました。あと10日ほどでいよいよ食べられるぞ!と子供達は意気揚々と作業を行っていました。

 

Inekari_1

 

Inekari_2

 

Inekari_3

 

Inekari_4

2022年9月13日 (火)

「トップアスリートに学ぶ」授業で走ることが楽しくなったよ!

9月13日の午前中に、低・中・高学年に分かれ、県の事業である「トップアスリート派遣事業」による体育の指導がありました。今回は、走るトップアスリートである、株式会社ユティック陸上競技部の村田和哉さんと平野直人さんが指導者として来てくださいました。お二人の先生から、走ることの基本となる体の使い方をはじめとして、股関節を大きく動かした走りで早く走ること、スタートにつながる体の使い方など様々なことを学びました。最後には、選手と競走することもでき、子供達にとって大満足の時間となりました!

Asurito1

Asurito2

   

Asurito4

2022年9月12日 (月)

救急や消防について学んだよ!

9月12日(月)は放課後子供教室で、1年生が若狭消防署上中分署の宇野さんはじめ4名の方たちから、救急や消防のお話をお聞きしました。はじめに、宇野さんからクイズを通して、火事や事故など緊急事態が起きた場合にどうやって連絡するかなどを学びました。その後、救急車や消防車を実際に見せていただきました。途中に、消防署の署員の方が消防服に着替えて出動する際の着替えを実際に見せていただき、その速さに子供達はびっくりしていました! これからも、火事を出さないことやもしもの時はあわてずに119へ連絡することなどを学んでいました!

Kyuukyuu_hanasi

Kyuukyuu_kigae

Kyuukyuu_kenngaku

 

Kyuukyuu_kenngaku2

2022年9月 9日 (金)

でこぼこはっけん!

1年生の図工の学習で、「でこぼこはっけん」のタイトルの通り、校舎内のでこぼこ探しをして、そのでこぼこを写し取っていました。校舎内にはいろんな凸凹があり、1年生にとっては新発見のところもあったようで、目を輝かせて校舎を回っていました!

Dekoboko

2022年9月 7日 (水)

ブックトーク『時間のあれこれ』を楽しみました!

今朝の読書タイムは、5年生がパレア若狭図書館長の石田さんから、「時間のあれこれ」と題したブックトークを楽しませていただきました。今年1年間、読書週間以外でも読書に親しもうと、図書担当を中心に様々な企画を考えており、その一環で石田さんのブックトークをお願いしています。子供達は、意外な視点で繰り広げられる読書の世界を楽しんでいました!

Bukkutoku_5nen

 

Bukkutoku_5nen2

タブレットを使って音を楽しんだよ!

9月5日に、4年生が音楽の授業公開をしました。校内研究のひとつで、タブレットを活用した授業の提案です。「旋律の特徴を感じ取ろう」と題して、『Song Maker』というソフトを使用し、「かえるのうた」の特徴を調べ、その特徴は残したまま各自が編曲するという学習でした。五線譜で操作するのではなく、ソングメイカーの画面で視覚的・感覚的に音作りを行い、すぐに自分の曲の演奏を聴くことができる優れた教材です。子供達は、自分の曲作りもさることながら、友達の作った曲を聞いて回る姿はとても真剣で、自分との違いも楽しんでいました!

4nenn_taburetto_onngaku

 

4nenntaburetto_onngaku2

2022年9月 2日 (金)

2学期もいいスタートです!

今週火曜日からスタートした2学期ですが、子供達は徐々に学校のペースを取り戻し授業にも集中して取り組む姿が見られます。2学期は79日間の授業日で、3つの学期の中では一番長いです。始業式にもお話したように、自分の目当てをもって過ごせるようにしていきたいと思います!

Jyugyou1

1年生 国語

 

Jyugyou2

2年生 国語

 

Jyugyou3

3年生 外国語活動

 

2022年8月31日 (水)

2学期がスタートしました!

8月30日(火)は第2学期の始業式が行われました。子供達は夏休みの課題などの荷物を持って、元気に登校してきました。特に、「おはようございます!」の元気なあいさつができる子が多く、2学期へのやる気を感じさせる一コマでした! 2学期もよろしくお願いします!

Sigyousiki_koutyou

2022年7月22日 (金)

終業式で、すきなことにチャレンジする・いのちを守る夏休みに!

7月20日は1学期終業式が行われました。69日間の1学期を振り返り、この先の40日間の夏休みに向けて、命を守ることについてお話がありました。熱中症予防を優先しつつコロナ感染症対策を行うことを確認しました。8月30日に元気に登校できるように、おうちの人ともよくお話して過ごしましょう!

Syuugyousiki