Powered by Six Apart
Member since 04/2021

2024年11月23日 (土)

☆3年生☆山内かぶらの間引き菜を食べよう

 総合の学習で、山内かぶらの間引き菜をいただき試食をしました。「どんな味にするとおいしいかな」と、塩、砂糖、ポン酢、醤油、梅酢、ごま油、オリーブオイルなどの調味料を、自分たちでいろいろ組み合わせを考えながら試食をしました。みんなそれぞれに好みが違う中で、意外と人気だったのが梅酢でした。また、オリーブオイル+砂糖、塩+砂糖など大人ではなかなか発想しないような組み合わせもあり、子どもたちの自由な発想におどろかされる場面も。来週はいよいよ山内かぶらの収穫祭です。大きく育った山内かぶらを楽しみにしたいと思います。

Img_7427

Img_7436

Img_7443

Img_7451

2024年11月19日 (火)

読書月間として、朝の読書に全校で取り組んでいます。

Win_20241119_08_20_34_pro_3

Win_20241119_08_21_36_pro

Win_20241119_08_21_23_pro_2

Win_20241119_08_21_10_pro_3

Win_20241119_08_20_17_pro

Win_20241119_08_19_49_pro

Win_20241119_08_22_24_pro

週末には、本やデジタル図書で、お家でも読書を楽しんでいることと思います。

デジタル図書で触れ合った冊数(全校)が、

8~9月末:1,376冊 ➡ 10~11月上旬:2,012冊

と、読書月間の取り組みにより、以前に比べ、さらにたくさん本を読んでいるという結果がでました。

学年ごとの集計でも、全学年冊数が増加していました。子どもたちが、読書を楽しんでいることが伝わってきます。

来週には、たてわり読み聞かせなど全校で楽しく本に触れ合えるイベントを委員会で計画しています。

読書月間後半も、この調子でたくさん本と触れ合える期間となるといいなと思います。

2024年11月 9日 (土)

町音楽会

7日(木)にパレア若狭にて、町音楽会が開催されました。

4年生が鳥羽小学校代表として参加し、音楽ホールで大勢の観客のもと演奏をすることができました。約2か月にわたり練習を重ね、よりよい合奏となるように当日まで努力してきました。”楽しく・笑顔”で演奏することを目標に本番に臨みました。残念ながら他の学校の演奏を聴くことはできませんでしたが、気持ちを一つにして合奏できたので、みんな笑顔で終えることができました。

演奏前、がんばるぞ~!「お~。」

Img_7235_2

Img_7214_2
Img_1905_2

Img_1929

2024年11月 6日 (水)

4年生が校内音楽発表会を行いました♪

 10月31日(木)業間の時間に4年生が校内音楽会を開いてくれました。今月パレア若狭で開かれる若狭町音楽会で演奏する曲「怪獣の花唄」を聞かせてくれました。

 長い間練習を重ねてきただけあり、みんなの心が一つになった演奏でした。みんなで音を合わせることは難しいことですが、とっても素敵な演奏になっていました。

 本番では、緊張すると思いますが、笑顔を忘れず、楽しんで演奏してきてほしいです。

_dsc8609

_dsc8618

_dsc8624

_dsc8638

_dsc8614

 

_dsc8616

校内マラソン大会応援ありがとうございました!

 10月29日(火)の2・3限目に、校内マラソン大会を行いました。1・2年生は1キロメートル、3・4年生は2キロメートル、5・6年生は3キロメートルのコースで、一人ひとりが目標を持ち取り組みました。

 昨年の自分に勝つことを目標にしたり、大会記録更新を目標にしたり、完走を目標にしたりして、一生懸命走りました!きっと心も体もひとまわり成長したことでしょう。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

 
   

2024年10月23日 (水)

いよいよ秋の読書月間(11月)が近づいております!

11月の秋の読書月間が近づいてまいりました。学校では、自分の気になる本をどんどん見つけて、デジタル図書の本棚に入れていっています。

1

5

6

7

 タブレットを開けば、手軽にいろいろな本に出合えるのがデジタル図書の魅力の一つです。どんどん読んでみたい本を見つけて、読書を楽しんでいってほしいです。

 読書月間中は、お家にもタブレットを持ち帰り、お家でも読書を楽しんでもらう予定です。ご家庭でも、お子さんがどんな本を読んでいるのか、ぜひ会話の1つにしてみてください。お家や学校で、たくさんの本に出会う楽しみを感じられる秋にしていきましょう。

2024年10月21日 (月)

楽しかった!秋の遠足

10月18日、秋晴れの下、若狭三方縄文博物館・年縞博物館へ秋の遠足へ行ってきました。電車での移動にみんなわくわく。「初めて乗りました!」と言っている子もいました。

三方駅からは徒歩。5年生のリーダーのもと安全に歩くことができました。そしてやっと到着!!各色で記念写真をパシャリ。

1

Img_7021_2

1_2

到着後は、「年縞博物館見学」「レクレーション」「土偶作り」に分かれて活動をしました。どの場面でも、5年生が優しくリーダーシップを発揮する姿が見られ、頼もしかったです。

Dsc01581

Img_7059

P1010013

そしてお昼はお待ちかねのお弁当。お家の方の愛情たっぷり弁当を、にこにこ笑顔で食べていました。

Dsc01560

P1010025_3

Img_4374_2

とても楽しい遠足になりました!!

マラソン大会に向けて

10月29日(火)に実施予定のマラソン大会に向けて練習がスタートしました。体育の時間はもちろん、朝マラソンの活動にも取り組み始めました。8時10分のスタート前に全校児童がそれぞれの学年のスタート地点に集合し合図とともに一斉にスタートします。スピード全開で走る児童や、自分の体力に合わせたペースで走る児童など、それぞれが各自の目標を目指して活動しています。

Img_6977

Img_6979

Img_6980

走った後は教室に戻り、タブレットで自分の走った周数の管理を行っています。

Img_6952

遠足集会

 明日(10/18)の縦割り遠足に向けての遠足集会が、先週の11日(金)に行われました。

 今回各色のリーダーとなるのは5年生。しおり作りや説明の準備を行い当日を迎えました。しおりを使って持ち物や行程の説明、並び方の練習など集会を上手に運営してくれました。今回の集会でうまくいったことを活かしつつ、うまくいかなかったところは修正を加えて楽しい遠足にしてくれることを願っています。

Img_6956
Img_6962

Img_6966

Img_6967

2024年10月11日 (金)

奈良公園セルフガイドツアーやりきった!【修学旅行2日目】

 2人のスピーチを春日野で聞いた後(前のブログを見てください)、ツアーが始まりました!歩いて見学スポットまで移動し、担当の子どもたちがスピーチを行い、その場所の説明をしました。社会の学習で学んだことを実際に見て確かめながら学習を進めていきました。自分で調べて説明したことは、きっと一生心のどこかに残ってくれることでしょう。

 すべての行程が終了し、15時30分に奈良公園を20分遅れで出発しました。あとは無事に帰るのみです!(本日のブログの更新はここまでです。到着時刻等は、メールにてお知らせいたします。)

Img_0594

Img_0600

Img_0604

Img_0613

Img_0616

Img_0625

Img_0629

Img_0634

Img_0643

Img_0652

Img_0663

Img_0669

Img_0680

Img_0709

Img_0714

Img_0648

Img_0657