11月2日に行われるマラソン大会に向けて、体育の授業だけではなく、朝マラソンでも練習をがんばっています。奇数・偶数学年に曜日を分けて密にならないように走っています。目標の記録をクリアーできるようにがんばるぞ!!
10月17日に、ハート&アートフェスタで収穫したコウノトリ米を販売しました。4つの色ごとにお米を入れる袋のラベルやポスター、チラシなどを作成し、販売の準備をしてきました。あいにくの雨模様でしたが、販売開始から20分足らずで完売し、子供達から拍手が巻き起こりました!これまで、栽培などお世話になった皆様方、本当にありがとうございました!
10月15日に、5年生がリーダーになった秋の色別遠足が行われました。コロナ感染症対策のため、校区内をウォークラリーや公園などで集団遊びを、5年生が企画や準備をしてくれました。昨年度からの引継の”友達リング”で二人ペアになって歩いたり、公園などでしっぽとりや宝探しなど、低学年も楽しめる企画がいっぱいの遠足となり、笑顔いっぱいで帰校しました。5年生のリーダーぶりが大変頼もしい1日でした!
10月8日(金)の5・6時間目に若狭町の社会福祉協議会の方にお世話になり、4年生がシニア体験を行いました。その様子をご覧ください。
10月14日に、後期の児童会役員を選ぶ選挙が行われました。候補者が一人ずつ公約を演説し、これを聞いた3年生以上の児童が信任投票を行いました。投票の結果、全員が信任されました。選ばれた後期役員の皆様!鳥羽っ子の学校生活がよりよくなるよう活躍を期待しています!
結果
児童会長 6年 片山皓晴
副会長 6年 髙橋夏実
副会長 5年 北川大晴
書記 6年 保志稔平
書記 5年 武田華奈
12日に、1年生が毎月お世話になっている放課後子供教室が開かれました。今回は、海士坂の髙橋繁応さんのご指導で、ペットボトルロケットを見せていただきました。空気と水の力で勢いよく発射されたロケットにびっくりしながらも、全速力で追いかける子供達でした!
10月12日に、5年生が図工で作成した「くぎうちゲーム」で、1年生を招待し一緒に楽しみました。15日に控えた縦割り遠足では、5年生がリーダーとして各色の子供達を連れて活動します。その前に、より交流を深めようと行われました。各色の5年生が作った工夫されたゲームを一緒に楽しむ様子から、遠足が待ち遠しい気持ちが表れていました。
10月8日の児童集会で、前期委員会の活動報告会が開かれました。各委員会から活動の工夫や改善点などが報告されたほか、活動で表彰者があったものについて表彰も行われました!どの委員会もみんなの生活がよりよくなることを考えたすばらしい活動ができていました!
1年生が、初夏に植えた「ハロウィンかぼちゃ」が、とても大きく成長し、このほど収穫できました! 自分の頭よりも大きなかぼちゃが収穫でき笑顔いっぱいです。ハロウィンを楽しむぞ!
10月6日に、5・6年生が11月に行われる校内チャレンジ陸上に向けてのオリエンテーションに参加しました。担当の先生から、大会のめあてや種目、練習について説明を受け、大会に向けてのイメージを膨らませました。6年生は、昨年度と本年度に町陸上記録会が中止となったためその代わりに実施するものです。自己新記録を目指して頑張るぞ!