Powered by Six Apart
Member since 04/2021

2022年5月20日 (金)

鳥羽リンピックに向けて「戮力協心」の様子が随所に見られます!

今年の鳥羽リンピックのテーマは「戮力協心」です。力や心を合わせて鳥羽リンピックを成功させるということです。その目標に向かい着々と練習が進んでいます。特に、6年生のリーダーシップは大変素晴らしく、競技全体を見渡して細やかなところに気づき、低学年への配慮も抜け目なくしてくれています!

 

Rikuryokukyousinn1

 

Rikuryokukyousinn4

 

Rikuryokukyousinn2

 

Rikuryokukyousinn3

2022年5月19日 (木)

1年生が食に関する学習をしたよ!

5月18日に、1年生が栄養教諭の安間先生から、食に関する学習をしていただきました。今日は、食事のマナーを中心に食に関する基本的なことについて教えていただきました。子供達は先生のお話をよく聞き、自分の生活を振り返りながら学習できました!

Syokunikannsuru1nenn1

2022年5月17日 (火)

鳥羽リンピック決起集会と色別結団式が行われました!

5月16日に、全校が集い「鳥羽リンピック決起集会」と「色別結団式」が行われました。決起集会では、実行委員長が今年のテーマ『戮力協心』を全校に言葉の意味を添えて伝え、みんなで心や力を合わせて成功させようと呼びかけました。その後は、色ごとに分かれ団結を深める集いやゲームを楽しみました!鳥羽リンピックが待ち遠しくなってきました!

Kekkisyuukai

Kekkisyuukai2

Kekkisyuukai3

Kekkisyuukai4

Kekkisyuukai5

Kekkisyuukai6

Kekkisyuukai7

 

2022年5月16日 (月)

PTA奉仕作業ありがとうございました!

5月14日に雨の中でしたがPTA奉仕作業を実施していただきました。外では、側溝掃除や草刈り作業を、また、中ではなかなか子供達の手でできない、体育館のキャットウォークの掃除やトイレのカビ取り、玄関など窓ガラスの上の部分の窓ふきなど大変丁寧にしていただき、校舎内外がピカピカになりました! 子供達も気持ちよく鳥羽リンピックの練習や学習に迎えます。ありがとうございました!

Housisagyou1

Housisagyou2

Housisagyou3

 

Housisagyou4

2022年5月13日 (金)

鳥羽リンピックの競技種目説明会がありました!

5月12日に、5・6年生と教職員が、各色の企画種目の説明会に参加し大会の種目について共通理解しました。この日は、これまで各色で考えた競技種目の内容について、具体的な紹介を交えての紹介があり、その内容について質疑応答の時間もありました。工夫した競技やダンスが紹介され、いよいよ来週からの練習にますます意欲を燃やす子供達でした!

Syumokusetumeikai1

Syumokusetumeikai4

Syumokusetumeikai2

 

Syumokusetumeikai3

2022年5月11日 (水)

1年生が自己紹介に来てくれました!

1年生が、生活科の学習で職員室を訪れ、自己紹介と先生方のサインをもらいに来てくれました。自分の名前をはっきり告げ、最後に『グータッチ』を「よろしグー」と言ってお別れしました!

1nennsainn1_2

1nennsainn2

1nennsainn3

 

今年もコウノトリ米をたくさんとるぞ!

5月11日に5年生がコウノトリ米の田植えをしました。以前にもお伝えしていますが、指導者として深水さん、谷江さん、池上さん、そして、強力な助っ人として、鳥羽地区老人クラブの森下会長さんはじめ役員の方々も出ていただき、さらに、保護者の方のお手伝いもありにぎやかに田植えができました。子供達は深水さんや北川さんから枠回しや田植えの仕方について教わると、どんどんと苗を植えていきました。最後に、水管理の仕方を教えていただきこれからのコメ作りに意欲を持つことができました! たくさん収穫するぞ!!

Taue1

Taue2

Taue3

Taue4

Taue5

 

Taue6

2022年5月 9日 (月)

鳥羽リンピックの準備が本格始動しました!

5月9日に、5・6年生が鳥羽リンピックの競技種目の説明動画撮影を行いました。これは、コロナ感染症対策の一環で、全体練習の回数を抑えるため事前に競技についての説明動画を作成し、学級にて事前学習をして全体練習に臨むというスタイルです。一手間も二手間もかかっていますが、なんとか感染症を防ぎながら成功させたいという子供達の思いにより昨年度から取り組んでいます!

Dougasatuei1

Dougasatuei2

2022年5月 6日 (金)

5年生の「コウノトリ米」、始動!

 今日は5年生の話題です。5年生では、地域の方にお世話になりながら、総合や社会の時間に「お米作り」を体験し学習します。本校では、コウノトリが舞い降りる田んぼでできるお米であることから「コウノトリ米」と呼んでいます。今年度もなるべく薬を使わないようにして、田んぼに生息する生き物に負荷の少ないお米作りを目指しています。今日は1時間目に草取りがてら、地域の深水様、谷江様、北川様(松宮校長先生にも)にお世話になり「しろかき」の様子を見学しました。しろかきのメリットや注意点なども教わりました。その様子をご覧ください。田植えは5月11日(水)の予定です。

_dsc4005

_dsc4006

_dsc4007

_dsc4017

_dsc4024

_dsc4025

交通安全教室が行われました!

5月2日に自転車交通安全教室が行われ、警察署・交番・交通指導員・環境安全課の方々にご指導いただきました。1・2年生はグラウンドで自転車の発進と停止の仕方を中心に、3年以上は道路へ出て実地の交通安全教室でした。みんな真剣な表情で教室に参加しており、今後も習ったことを確実に生かしてほしいと感じました!

Koutuuannzenkyousitu1

Koutuuannzenknyousitu2

Koutuuannzennkyousitu3

Koutuuannzenkyoisitu4

Koutuuanzenkyoistu55

 

Koutuuannzennkyousitu6