毎週木曜日のお昼休みに、コロナ感染症対策が取られる前に行っていた「縦割りみんな遊び」が、今週から復活しました。4つの色別班に分かれて、各色の6年生を中心に、遊ぶ内容を企画・運営し、みんなで楽しむ時間です。今日はその第1回目で、良いお天気に恵まれグラウンドには子供達の歓声が響いていました!
例年冬場を中心に行っているなわとび活動が、毎週火曜日の朝の活動で本格スタートしました。体育館や廊下を利用し、低学年は高学年とペアを組むなどして練習するものです。できる技や回数をどんどん増やしていこう!
11月14日に、3年生が「山内かぶら収穫祭」に参加させていただきました。9月28日に種まきをさせていただき、今回は収穫の喜びを味わわせていただきました。「山内かぶらちゃんの会」のみなさんにお世話になりながら、晴天の下、渡辺若狭町長さんと共に一人一株ずつかぶらを抜き、きれいに水洗いしました。その後、かぶらの試食でおいしさも味わわせていただきました!これからも伝統野菜の「山内かぶら」が続いていきますように!!
11月10日と11日は5年生が、若狭湾青少年自然の家に、自然教室に出かけました。11月とは思えない穏やかな天候に恵まれ、2日間とも予定していた海の活動を行うことができました。最初の活動「磯釣り」では、ほとんどの人が釣り初挑戦でしたが、ほぼ全員がお魚をゲットすることができ、大喜びでした。次のカヌーや二日目のシーカヤックは、乗艇する人達と息を合わせて漕ぐことができ、美しい若狭湾を堪能できました! お世話になった皆様、ありがとうございました!
11月9日に、2年生が鳥羽地区にある事業所やお店などを訪問しお話をお聞きする町たんけんに出かけました。生活科の学習で、事前に行き先を調べ、4つのグループに分かれ調べたい場所を選びました。そして、質問内容やあいさつの仕方を学んで出かけました。好天に恵まれ、それぞれの見学先であいさつや質問など、学習の成果も見られる実り多いたんけんになりました。ご協力いただきました鳥羽地区の皆様方、大変ありがとうございました!
11月8日に、4年生が総合的な学習「福祉学習シリーズ」の一環として『車いす体験』を行いました。初めに、町の福祉協議会の方から車いすの扱いについてお話をお聞きした後、校舎内外をペアーで回りました。途中段差やスロープもありましたが、乗っている人のことを考えやさしく丁寧な操作で回ることができていました!
11月7日に4年生が理科の学習でペットボトルロケットを体験しました。「とじこめた空気と水」の学習の一環で、空気入れのポンプでたくさん空気を入れると、良く晴れた空に向かって勢いよく飛び上がるペットボトルロケットに大きな歓声が上がっていました!
11月2日に、絶好のマラソン日和のもと、校内マラソン大会が開かれました。大勢の保護者の皆さんの応援を受けながら、自己新記録続出の大会となりました! ご声援ありがとうございました!
10月28日に令和4年度後期期児童会選挙が行われました。今回は定数通りの立候補で信任投票となりましたが、5人のみなさんの力強い立候補演説に3年生以上の子供達は耳を傾けていました。投票の結果全員が信任を得ることができました! とばっ子が元気になるようによろしくお願いします!
児童会長 谷口凜王馬(6年)
副会長 北川大晴(6年)
副会長 内山兼亨(5年)
書記 宮田ひいら(6年)
書記 深水琉聖(5年)
10月27日に、4年生が音楽会で元気な合奏を発表することができました。2学期のスタートと同時に、自分たちで選んだ「風になりたい」を合奏曲として練習してきました。朝の自主練習では、文字通り子供達同士の声掛けで練習する様子が見られるなど、『私達の曲を届けたい!』という思いが強く感じられ、本番も堂々と発表することにつながっていました。4年生らしさ全開の発表でした!