Powered by Six Apart
Member since 04/2021

2023年6月26日 (月)

初めての水泳学習

今日は曇り空でしたが、初めての水泳学習が行われました。とても気持ちよさそうに泳いだり、遊んだりして水に触れ合いました。

Img_4781_2

Img_4784

Img_4796


2023年6月14日 (水)

4年生 初めてのプールそうじ!

6月13日(火)の午後、高学年で「プールそうじ」を行いました。

4年生は、初めて参加する「プールそうじ」に、興奮してワクワクしていました。

4年生の担当は「更衣室」「プールサイド」「シャワー」で、「えー!!プールに入るんじゃないの!?」という声も聞こえましたが、いざ始まると、一生懸命に自分たちの仕事に取り組み、汗をいっぱいかいてがんばる4年生の子どもたちでした。

4・5・6年生、みんなのがんばりのおかげで、プールがきれいになりました。再来週26日(月)は、いよいよプール開きの予定です。水泳用品の準備はできていますか。今年も安全で楽しいプール学習になるといいですね。

Dscn0137_2

Dscn0138

Dscn0140

Dscn0141

2023年6月13日 (火)

地域の皆さんに感謝

6/4(日)午前中に青少年育成鳥羽地区民会議のみなさんによる「鳥羽小トイレそうじ大作戦」が行われました。今年度初めての取組だそうですが、校内に流れる懐かしのヒット曲のBGMを口ずさみながら楽しそうに作業してくださっていました。また、「こんなにきれいになるとうれしいわ」と嬉しそうに話してくださるかたもいらっしゃいました。青少年育成鳥羽地区民会議のみなさんが掃除される姿を見ながら、鳥羽小学校が地域に支えていただいていることに感謝の思いでいっぱいでした。おかげさまでピッカピッカのトイレになりました。ありがとうございました<m(__)m>

Img_4388_5

Img_4391_5

Img_4398

Img_4401_2



2023年6月 7日 (水)

2年生 わっかでへんしん

2年生は 図画工作の学習で

【わっか】の形から たのしい変身衣装をつくりました。

「私は、おひめさまに変身する!」「ぼくは犬になる!」「ぼくは名探偵!」と、

思い思いの人物に 変身した2年生たち。

衣装が完成すると 

だれからともなく「みんながでてくる劇をつくろう!」と声があがり、

個性的なキャラクターたちが登場する 即興劇が はじまりました。

P6062000_2

P6062005_2

2023年6月 6日 (火)

5年生 コウノトリについて調べたことをまとめよう

5年生では、総合的な学習の時間に「コウノトリ」について学習をしています。

調べたい分野別に分かれたグループごとに、書籍やインターネットで調べたことと、校外学習で訪れた兵庫県立コウノトリの郷公園で学んできた内容をまとめている段階です。

6月5日(月)には、講師の高橋先生に来ていただき、自分たちでまとめた内容についてグループごとにアドバイスをいただきました。調べる過程で新たに出てきた疑問や、まとめるときに悩んでいることなど、子どもたちは限られた時間で熱心に高橋先生の話される言葉に耳を傾けていました。

06051

06052

2023年6月 1日 (木)

大会テーマ 『慎始敬終』のもと ~ 盛り上がった鳥羽リンピック ~ 

 体育大会に相応しい、天候に恵まれ、盛り上がった体育大会。大会テーマである『慎始敬終』(最初から最後まで、気を抜かず全力でやりきる)で取り組んだ鳥羽リンピック。6年生が中心となり、どの種目も、各色で責任を持って運営に取り組みました。一生懸命な姿が見応えのある大会につながったのだと思います。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。子どもたちも大変励みになりました。今後ともよろしくお願いします。

P1270724

P1270693

P1270698

P1270702

P1270709

Dsc00552_2

 

3年生 作文

鳥羽小学校では週に3日、学習タイムが設定されています。

3年生では、読み手を意識した文章を書く力をつけることを目的にテーマ作文に取り組んでいます。

3年生が書いた作文を、福井新聞の「キッズこだま」というコーナーに応募しました。

「納得」をテーマにみんなが作文を書き、応募したところ、5月に2人の作文が掲載されました。

これからもどんどん応募していきたいと思います。

Inkedimg_20230531_110956

Inkedimg_20230531_111002

2023年5月10日 (水)

1年生頑張っています!

ゴールデンウィークが明け、子供たちの元気な笑顔が教室に溢れました。連休中に楽しかったことを一生懸命報告してくれる1年生。入学してから1か月たち、学校生活にもずいぶん慣れてきました。普段の学習や生活の様子を紹介します。


Img_5270

給食当番も頑張っています!

Img_5254

図工「ちょきちょきかざり」

Img_5261

算数の学習中。とても良い姿勢です。

Img_5265_2




2023年4月29日 (土)

PTA年度はじめ総会、授業参観、ありがとうございました

 4月28日(金)、PTA年度はじめ総会を開催しましたところ、平日で午前中の開催にもかかわらず、多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。どの学年の児童もお家の方が見に来られていたこともあり、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

Dsc00437 1年

Dsc004322年

Dsc00464 3年

Dsc00460 4年

Dsc00441 5年

Dsc00447 6年

5年生、講師の先生からコウノトリの生態を学びました

 5月26日(水)、コウノトリについての疑問を解決するために、講師の高橋先生をお招きしてお話をしていただきました。コウノトリがどんなえさを食べるのかや、全国にどれだけのコウノトリがいるのか等をデータで示していただき、大変分かり易く教えていただきました。5月には、兵庫県のコウノトリの郷公園に行き、学習をする予定です。

Dsc00418

 Dsc00427

 

Dsc00424

Dsc00421