Powered by Six Apart
Member since 04/2021

2021年6月17日 (木)

避難訓練を行いました!

Cimg9380

Cimg9384 

 6月16日(火)の2限目後半より、避難訓練がありました。今回は、児童玄関付近からの不審火を想定した避難訓練でした。出火場所の関係で、外階段を使うという避難訓練となりました。雨のため、体育館への避難となりましたが、真剣に取り組むことができました。

【児童の感想の一部】

<低学年>

◎ならぶときちゃんとできました。

◎「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」がむずかしかったけれど、できてよかったです。

◎こうちょう先生が、3分29秒でスムーズにひなんできたといっていたけれど、もっとはやくできるようにしたいです。

<高学年>

◎命を守る訓練なので、今日のことをしっかりと守れるようにしたいです。

◎この避難訓練で新しく学べたことがありました。「おはしも」に「て」もあって、「低学年優先」ということです。

◎火元がどこで、どこに避難すればいいかや火元に近い学年を避難の優先とすることなどを学びました。いつどこで起こるか分からないので、対応できるようにしたいです。

2021年6月11日 (金)

シーカヤック体験!

今日は4年生の話題です。4年生が今日の午前中に若狭湾青少年自然の家でシーカヤック体験をしてきました。その様子をご覧ください。

_dsc8648

_dsc8649

_dsc8652

_dsc8662

_dsc8665

_dsc8671

Dscn6210

Dscn6214

2021年6月10日 (木)

前期校内研究会がありました

 今日は,前期校内研究会ということで,嶺南教育事務所から3名の先生をお招きし,授業研究会をもちました。1年生『国語:おばさんとおばあさん』,とばっ子2『国語:文をつくろう』,2年生『道徳:ぼくのサッカーシューズ』,3年生『理科:どれくらい育ったかな』,4年生『国語:一つの花』,5年生『道徳:どうすればいいのだろう』,『6年:国語:文の組み立て』です。校内の教員だけでは気づかなかったことも,外部から指導者を迎えて話し合うことにより,たくさん発見することができます。教員にとって有意義な機会になったと考えています。同時に,今日学んだことを,子どもたちのために明日からの授業に生かしていかなければと感じました。_dsc8612

2021年6月 1日 (火)

民生委員さんの朝のあいさつ運動 ありがとうございます!

 毎週月曜日は、校区の民生委員さん方が交代であいさつ運動に出てくださっています。今朝も、子供達の元気な「おはようございます!」の声に、笑顔でこたえてくださいました! あいさつ運動で一日の元気をいただくことができ、気持ちの良いスタートになりました。

Minnsei_aisatu1

 

Minnsei_aisatu2

2021年5月27日 (木)

読み聞かせボランティアの方々の活動がスタートしました!

本年度も、水曜の朝に、月2回程度のペースで地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただくことになり、昨日第1回目がスタートしました!

新たに2名の方が加わってくださり、5名のメンバーでお世話になります。子供達は、読み聞かせをしていただくのが大好きで、とても楽しみにしています。1年間よろしくお願いします!

Photo_2

Yomikikase2

Yomikikase3

 

2021年5月13日 (木)

5年生 コウノトリ米 田植えを行いました!

 5月13日(木)1・2時間目に、コウノトリ米の田植えを行いました!!深水治夫さんのご指導のもと、まず、枠まわしを交代しながら全員が体験しました。その後、丁寧に苗を持ち、慎重に植えていきました。これからの世話の仕方についても教えていただき、子どもたちでできることはなるべく子どもたちの手で世話をしていきたいと思います。収穫が楽しみです。

 ボランティアとして参加していただいた方々、ありがとうございました。

Dscn2202

Dscn2237

Dscn2241

Dscn2242

Dscn2246_2

Dscn2253

2021年5月10日 (月)

5年生 コウノトリ米 代かき見学しました!

 5年生の総合学習で行うコウノトリ米作りに向けて、深水治夫さんや谷江耕一さん、鳥羽公民館の方々にご協力いただき、田んぼの準備をしていただきました。

 5月7日(金)には、代かきをしていただき、その様子を見学させていただきました。田んぼが平らになっていく様子を間近で見て、感動しているようでした。

 その後、感じたことを発表したり、素朴な疑問を投げかけたりすることができました。13日(木)に、ボランティアの方にも来ていただき、田植えを行います!

Dscn2106_3

Dscn2112_4

Dscn2120_3 Dscn2121_2

2021年4月26日 (月)

読書ボランティア募集中

 本日の「朝の活動」は、読書。15分ほどの時間ですが、落ち着いて、静かに自分の好きな本を読んでいます。そんな穏やかな朝のスタートです。時には、読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただく時もあります。子どもたちにとっては、楽しみの一つにもなっています。いろんな形で読書に親しんで欲しいと思っています。

 鳥羽小学校では、読書ボランティアを募集しています。子ども達に読み聞かせをしていただける方を探しております。ぜひ、ご協力をお願いいたします。関心のある方は、5月7日までにご連絡ください。 

Img_8604_2

Img_8605_3

Img_8606_3

2021年4月14日 (水)

児童会の演説会と選挙

今日は、児童会の話題です。児童会長(6年生1名)、副会長(6年生1名・5年生1名)、書記(6年生1名・5年生1名)の計5名の枠に5名が立候補しました。コロナ感染予防のため事前に録画した動画【演説】を3年生から6年生が各教室で視聴しました。そのあとに信任投票を行いました。どの候補者も学校を今以上に良くしようという思いにあふれていました。中には、卒業生の名前を具体的に出し、その児童から学んだことや自分自身もそうなりたいという決意を演説の中に織り交ぜていた児童もいました。結果は全員が信任されました。新しい児童会のメンバーの皆さん、前期の鳥羽小学校をよろしくお願いいたします。

Dscn5543

2021年4月13日 (火)

元気よく登校!

今日は昨日の登校の様子です。さわやかに晴れてとても気持ちの良い朝でした。子どもたちも元気いっぱいの挨拶をしてくれました。また2~3羽の鳥【種類不明:わかる人がいましたら教えてください】が、鳴きながら登校する子どもたちの近くを飛んでいました。【今日は風がすごかったですが】

002

001

004 003